大間の町を回ってみよう
フェリーターミナルから本州最北端の地碑のある大間崎までは約3.5キロ。商店街で地元の人と触れ合ったり、漁港の風景を眺めたりしながら、のんびり歩いてみませんか?

<クリックするとPDFで表示されます>

大間フェリーターミナルエリア
大間の玄関口。ここから出発!大型連休など、旗を振ってお出迎えする高校生の姿も。歩くのは苦手という方は、あらかじめタクシーを手配するのがオススメ。

レンタサイクルも!ターミナルから徒歩約10分の大間町役場で、無料自転車の貸し出しもあります。

ターミナルから徒歩約10分の大間町役場で、無料自転車の貸し出しもあります。


浜町商店街エリア
大間の中心街。マグロ漁船が停泊する大間漁港がすぐそばに!マグロ漁師が神頼みするパワースポット・大間稲荷神社や、漁師行きつけの居酒屋・スナックが並ぶ昭和情緒漂う親富幸(おやふこう)通りなどをめぐってみて。7~12月のマグロ漁期なら、運が良ければ大間漁港荷揚げ場でマグロの水揚げシーンを見られるかも?!

9~10月なら!
大間漁港特設会場(キュウレイ)で開催される「日曜日はマグロだDAY」を見学して、大迫力の大間マグロの解体ライブショーを堪能しよう。


本州最北端の地 大間崎エリア
言わずと知れた、一本釣りマグロのモニュメントのあるフォトスポット。津軽海峡をはさんで、函館までの距離は最短わずか17.5キロメートル。函館山はもちろん、五稜郭タワーまで肉眼で見えることも!この付近は、炭火焼きの香りが漂う野外フードコート。食べ歩きの際はウミネコにご注意を!

ここまで来たなら!
「本州最北端大間崎到着証明書」をゲットしよう。本州の北の突端にたどり着いた記念に!

レンタカーで、足をのばしてみよう
大間には、ほかにも奥戸地区・材木地区があり、自然豊かな風景に出会えます。さらに隣村<佐井村・風間浦村>まで足をのばして、気持ちのいい海岸線ドライブを楽しんで!

<クリックすると拡大表示されます>

佐井村:仏ヶ浦
国指定天然記念物。約2kmに渡って連なる巨大な奇岩群がおりなす景観美が見事です。佐井港から出航する観光船に乗れば、海上からだけでなく、実際に上陸して奇岩見学が可能です。観光船の営業は4月下旬?10月まで。佐井港から車で25kmほど先にある遊歩道を下るルートでも上陸できますが、長い階段が続く山道です。足に自信のない方は、船での観光がおすすめ。


風間浦村:下風呂温泉郷
国道279号線をむつ市方面に行くと、硫黄の香り漂う本州最北端の温泉郷があります。大湯・新湯・浜湯の3つの系統からなる源泉があり、日帰り温泉施設「海峡の湯」では、大湯・新湯のほか、文豪・井上靖が小説「海峡」を執筆しながら堪能した湯も楽しめます。特に12月~3月は目の前の漁港で水揚げされる鮟鱇料理が人気ですよ。
